「ツール・ド・フランス総合優勝」を目指す18歳
Kiri Official Page
ロードバイクフレーム

使用期間2014/11~2015/04
SPEC
Giant OCR3 2004
フレームサイズ420
これが噂の3万円のロードバイク

使用期間2015/04~2016/05
SPEC
FELT F75 2006
フレームサイズ50
中古フレームだけど大事に乗ってました。
懐かしのカーボンバック
![IMG_0093[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/dd53dd_d2e2b99d89694e31b6bcff9e08f62df8~mv2.jpg/v1/fill/w_137,h_179,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_0093%5B1%5D_JPG.jpg)
使用期間2016/05~2017/03
SPEC
KOGA-MIYATA FULLPRO-Scandium
フレームサイズ50
今は名前が変わりましたが「グリーンサイクルさいと」の山崎様よりの頂き物フレーム。

使用期間2017/03~2020/現在
SPEC
COUREUR OPTIMA AL
フレームサイズ50(黄)→52(黄)→54(水色)
ベルエキップ仙台 遠藤様より
すでに三本目のフレームです。
フランスから全日本選手権と、すべてで使わせて頂いているロードバイクです。
タイムトライアル

使用期間2019/05~2020/現在
SPEC
FELT AR15 2015
フレームサイズ54
「グリーンサイクルえむ」峯様より
全日本TT用にフレームを頂きました。
シクロクロス
![IMG_0096[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/dd53dd_d025eb5f87fc4735bf1b4ca5a8d481be~mv2.jpg/v1/fill/w_119,h_158,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_0096%5B1%5D_JPG.jpg)
使用期間2018/10~2020/現在
SPEC
KONA JAKE 2016
フレームサイズ51
中古品を父が組み立てました。
2021年 機材について
Q1:このバイクはどこのメーカー?
A: TAOKAS(タオカス)と言う台湾のバイクです。
作っている会社は1982年に立ち上げられた「A-PRO」さんで、コンセプトはアジア人に合うフレームという事です。
Q2:乗ってはどんな感じ?
A:持った感じは「スゲー軽い」って訳じゃないのに踏み出しは良いですね。
フレームの剛性を感じます。
力が逃げないって言うんでしょうか?
パリッとした乗り味と言うよりマイルドな感じ(笑)
Q3:バイクのセッティングや調整は?
A:お恥ずかしい話、僕は機材をいじるのが壊滅的なのでいつもは行きつけのショップ「グリーンサイクルM」の峯さんにお願いをしています!
Q4:コンポは105だけどもっといいのは使わないの?
A:以前は良い物使いたいと思ったけど、105がベストですね。
3ヶ月で大体壊れてくるんで高いと困ります。
だから11Sまで使える105がベストな選択なんです。
Q5:ホイールとかはカーボンじゃないんですね。
A:レースは結構過酷なんでアルミがベストですね。
高価なホイールは交換用なんて用意できません。
ホイールは消耗品ですから・・・
Q6:機材のこだわりってある?
A:無いです。
基本、全て頂き物で構成されてるので、有るものを使います。
あえて言うならハンドル位置の調整はうるさいカモ??
![IMG_3958[1].HEIC](https://static.wixstatic.com/media/dd53dd_8a34c246f0a444a883e4d169678ace82~mv2.png/v1/fill/w_492,h_369,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_3958%5B1%5D_HEIC.png)
Bicycle shop
茨城県ひたちなか市にある老舗の自転車屋さん。
ロードバイクを初めて手にしたのもココのお店になります。
ジュニアレースに関するバイク選びは、Kiriの経験がフィードバックされております。